日本地図を作った男 『伊能忠敬』 | 九十九里町 | 史跡の旅 (文責 竹村 彩) |
|
||||||||||||
【伊能忠敬(1745〜1818)とは?】 忠敬は幼い頃から学問が好きで、とても勤勉だった。 1762年の夏たまたま東金(とうがね)付近の土地事業があり、忠敬は現場監督を頼まれた。その仕事ぶりが評判になり伊能家へ婿入りをした。17歳の時である。婿入りして33年間、伊能家の繁栄のために尽くし50歳で隠居した。 その後、江戸に住み自分よりも19歳の年下の高橋至時(よしとき)の弟子になった。至時は幕府で暦を作る役人であった。そして忠敬は至時に出会いこの師により日本全国測量という道が開かれるようになる。忠敬は暦学理論を学ぶとともに老人とは思えぬ熱心さで天体観測の実習に励むようになり、そのため天体観測や測量の技術にかけては至時の門下で第一に推されるようになっていた。当時幕府では、「緯度1度はどれくらいか?」が問題になっていた。至時はこれを解決するとともに蝦夷地の実測地図製作を考えていた。もちろん忠敬とともにである。※1
伊能忠敬の測量器具の数々
|
●アクセス情報 |
九十九里町では、伊能忠敬の生家跡(小関)に銅像を建立、周囲約1600平方メートルの公園として整備しました。 【お車で】 所在地:千葉県山武郡九十九里町小関2689 【関連情報】 |
Copyright (c) 2001-2009 99beach.com. All rights reserved. |